します。
まずは最新のものから。8月21日(木)に仙台市の作並街道(国道48号)で行われた
VSP団体による「ルート48クリーン運動」に参加してきました。
これは街道沿いのパーキングの清掃や除草を行う活動です。この区間は人気の少ない
山沿いのパーキングが多く、ゴミは捨てられ放題、草も覆い茂っているという状態です。

当社の担当区間はゴミよりも草の処理が大変でした。もはや草というより木と呼べる
ようなレベルでした。

続いて、8月1日(金)に行われた青葉区の街づくり推進協議会による「環境美化活動」
についてです。
こちらは「仙台七夕まつりの前に市内をきれいにしよう」という目的のもと行われて
いる活動です。
参加者のグループごとにゴミ拾い、落書き消し、ビラ・シールはがしといった活動
を行うことになるのですが、当社は(運良く?)ゴミ拾いでした。
参加者も多く、正直ゴミを探すのが大変でした(笑)

(注:ゴミ袋が空なのは活動前の集合写真だからです)
さて、最後となりました。当社は毎月月末、勾当台公園付近の歩道清掃活動に取り
組んでいます。
この活動は毎回同じ区間のゴミ拾いを行っているのですが、時期によってゴミの量
にばらつきがあります。(当然と言えば当然かもしれませんが。。。)
今回はボランティア特集ということもあり、ゴミの中身について分析してみました。
自分たちでもどんなゴミが発生しているか改めて見ることはなかったので、興味が
あります。
以下、本邦初公開です!
(7月29日 錦町公園から勾当台公園までの道路に捨てられていたゴミ)
この時期は特に飲料系のゴミが多いです。あと、通年タバコの吸い殻は多いですね。
こういう活動に取り組んでいると、やはりゴミを捨てている人はどういう気持ちで
ゴミを捨てているのかと考えさせられます。。。
ゴミを拾う活動も大切ですが、このゴミをなくしていくためにはどうすれば良いのか。
今後はそういったことも意識しながら、活動に取り組んでいければと思います。
応援よろしくお願いします。